2013年02月10日

久々に

編み物をしたくなって、先月からよちよちと、ネックウォーマーと手袋を編んでいます。




写真が縦にならないよー(努力放棄)。
5本指の手袋は、「僕と妻との1778の物語」で、せっちゃんが朔太郎の手袋を嬉しそうに編んであげているのを観て、やりたいなあ、と思ったのでして、3年越しですか。
編み図と編み込みパターンは、大好きな風工房さんのフェアアイルの模様を拝借。
一段に2色しか使わないので、見た目ほど複雑ではありません。
男モノの手袋の編み図はなかなか見つからないので、相方に編んであげるときに探訪の旅に出ましょう。
ネックウォーマーは愛用しています。あったかいです。手袋は来年ね。

私比にしては、今年に入って映画を観ています。
「レ・ミゼラブル」「大奥〜永遠」「ふがいない僕は空を見た」「演劇1」「演劇2」
しかし哀しいかな、またもや感想が書けない病になっています。ぼちぼち思い出しながら。
レミゼはまあ期待値が高かったので(生歌とか)、裏切られずすげえなあ、と感動しました。舞台は1回しか観たことがなかったけど、「あ、そういえばそういう話だったか」とジャベールが投身自殺したときにはっきりしました(ひでえ)。気持ちに余裕があったらまた観たいなあ。
「大奥」は堺雅人祭りにのっかり、前売りを買っていたので観ましたが、安定のTVドラマクオリティ。菅野ちゃんが「結婚しない」のべったり千春ちゃんのイメージが付き過ぎてて(勝手に)ちょともったいなかった。
「ふがいない〜」は昨年の作品で評判が良かったので、チャンスがあって観ました。R-18で田畑智子の体当たり捨て身の濡れ場シーンが凄かった。お話は3層構造になっていて、性とは生とは、が重くて見ごたえありました。生きるってめんどくさいよねえ。でも命は産まれてくるんだ。
「演劇1」と「演劇2」も好評につきの期間限定上映を観てきましたが、これがまた、約6時間ぶっ通して平田オリザさん。縁あって20代から平田さんの劇団「青年団」のお芝居を観ましたが、こんなすごいプロジェクトが繰り広げられていたなんて。1、は青年団、2は対外的(対世界)にターゲットを置いたドキュメンタリーでしたが、すごかった。ああさっきからすごかったなんてなんか頭悪い感想。オリザさんの視点と発想力と、それを具現化する力が素晴らしい。ロボットと共演する演劇とか、フランスに乗りこんでの演劇とか。一時期「静かな演劇」と評されていて、それはそれで派手な立ち回りとかダンスとかと無縁の静かな面白さがあって。それがコンマ秒単位のこまかい演出が出された上の台詞回しだったなんて当時も今までも知りませんでした。
スクリーンのオリザさんはスーパーマンですが、稽古の休憩の15分でいびきをかいて寝入り、15分経ったらぱっと起きる。のが1の頭で、休憩明けの稽古を見ながらすうっとあの細い目がもっと細くなり、超眠そうになって、いびきのBGMで2が終わる。オリザさんも人間。

て感じでエンタテイメント系は一段落させて、今度は本気出さなくてはならんくなってまいりまして。
3月末で今の仕事が終わるので、うかうかしてないで次を探さないと。タナボタ仕事はやはり長くはもたない。
簿記でも復習するかーと参考書を買ってきたら重いの重いの。
働かざるもの遊ぶべからずですからね。やれることからひとつずつ。英語のべんきょもやってます。
簿記+英語→英文会計、と元のお仕事なんですけどね。戻れるかなー。歳くっちまったからなー。
まあちゃんとしたい。しばらく真面目に頑張ってみます。


posted by NEMUKO at 10:35| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月31日

少女のチカラ

朝ドラ「カーネーション」を楽しみに観ている。
尾野真千子さん演じる糸子ちゃんが、今までになく負けん気の強い頼もしいキャラで、しかも可愛い。
ミシンを踏んで、ステキなお洋服を次々と縫いあげる。とってもおしゃれだ。

コシノ三姉妹の末妹(ミチコさんか)が、多分うちの母と同じくらいの年齢。
当時の女性のたしなみか、母も洋裁が好きで、私たちに沢山お洋服を縫ってくれて、私も裁縫好きを受け継いだ。
のは、実は生きるツテだったのかもしれない。

中学に入ると、母も仕事で忙しく、普段は制服があるので、
おしゃれしたくても、洋服を買ってもらえなかったのだ。
実はその頃我が家はシリアスエコノミークライシスに襲われていて、ムスメのシャレ心なんて二の次だったのであった(以下割愛)。お父さんお母さん育ててくれてありがとう。

まあ私だけに限ったことではなく
当時はユニクロもしまむらもなかったので、中学生はそう簡単に洋服を買ってもらえなかった。
そんな時に本屋で見かけたのが、新装創刊した「ジュニアスタイル」だったのでした。
ステキなハーフのスタイル抜群のモデルさんが、最先端のモードを超しゃれおつに着こなして笑顔。
しかもブランド重視の時代の先駆け、ティーン向けの可愛いブランドのお洋服の
「型紙」が、載っていた。

AKBの前田敦子ちゃんのCMように、15歳の自分に寄り添えたなら
「その雑誌、絶対捨てるんじゃないわよ。あとで縫えるようになるから。プレミアつくし、大事にとっときなさい、あ、2冊買うといいよ。1冊は保存用ね」
とアドバイスするでしょう(ああもういろいろ回顧モード入りまくり)。

鎌倉書房発行の80年代雑誌、ジュニアスタイル、後継誌Junieは、今現在殆ど古雑誌市場に、ない。

もう一度、あの雑誌をみたい。懐かしい気分にひたりたい。
しかし懐かしいあの雑誌は、とうの昔に処分してしまい、探しても見つからないのだ。

と、一つの解決策にぶつかる。

あれから約30年。わたくし、ヒマに任せて(バイトのシフトが間引きでだからああもうわかったから)
日本で発行された全ての書籍を蔵書とする


国立国会図書館まで出向きましたあ。
ヒマ人と罵ってくれ、構わないよ。


午前中に一用事済ませたので、昼過ぎに永田町に到着し
新しくなったシステム(IDとかログインPWとか、ここでもかよ)に入館手続きちょっと待たされて
入ったら入ったで蔵書検索も各々で端末でやれと。

制限で雑誌10冊まで?それは少ないんじゃ?
と思って、めいっぱい閲覧請求したら、カウンターで
「ワゴンで出しますから少々お待ち下さい」って…

どーん。

忘れておったよ。
わたし、国会図書館って、卒論の時に利用したんだけど。
昔の雑誌って、製本されてまとめられているのね。
つまり、5冊くらいが製本された1冊とされていて。

ごーんと積まれた雑誌の山のワゴンを押して、ひとさまの邪魔にならないところに席を取りました。

そのあとはもう、夢の世界。
1980年代は、魔法の時間だ。
かつて評論家大塚英志氏の「りぼんのふろくと乙女ちっくの時代」という本で、70年代に少女が実用性オンリーだった「モノ」にキャラクターという「記号」をつけて「可愛いわたし」を見つけて大ブレイク、という
、まさにドンピシャ世代だったと感慨深くなったことがありまして。
その後りぼんのふろくにときめいた乙女たちがDCブランドを闊歩する、みたいな説もあったんですが。
その間っこに「ジュニアスタイル」が存在した、と。
りぼんは漫画だし、付録はイラストだが、実在する「可愛いわたし」には「3次元のステキな生活」が必要であって。
食べるもの、着るもの、髪型、にきびが気になるお肌、暮らすお部屋、などなど。
80-82年までは、ちょー、時代がかっている。古い。さすがに、ださい。
それが、83年の新創刊の半年の間に、モデルさんは変わらないのに
魔法のように、可愛く、洗練されてしまっている。
そふぃすてぃけいてっど。

家庭科で被服を習って、スモック、スカート、パジャマを縫いあげたものとしては
上着、スカート、パンツの縫い方を習得していることになる。

編み物もしかり
棒針編みに憧れていた私は
中2の大事なテスト前に、こっそりセーターを編んでいた前科があるのだが
中3の家庭科の課題「編み物でなんかつくんなさい」に、皆が脱落してコースター一枚、だったりした中、ジュニアスタイルに載っていた、ピンクの縄編みアクセントのセーターを編みあげた。
それも載っていたよ。なんか偉かったね15歳のねむちゃん。

高校生になれば世界は広がり、新宿や原宿あたりにも行っちゃった気がする(いなかもの)。
あ、このブラウス縫った、あ、このスカート縫った、思い出ばっかり。
まだこの頃は実用的で、中高生が実力で縫えるものがちゃんと載っていて
スタイリッシュだなーと思う、DCブランドちっくなちょー可愛い服もパターンは載ってはいるけど、当時の自分にはまだ響かない。うーん。しかも今はもう着ることができない(涙)。

そして、高校3年くらいの受験の頃には、多分もう購読していなかったんだ、ということがわかる。

でもって、その頃には「ジュニアスタイル」が「Junie」にタイトルが変わって
ふんわりふわふわな、夢のようなガーリーな世界が広がっていくのであった。
私は実人生を生きていて、相変わらずエコノミークライシスな中大学に進学したので、こんどは「ドレスメーキング」というお姉さん雑誌に路線を変えて、キャンパスライフとともにミシンと仲良しライフを送るのでありました。独学極めて、最終的には裏付きの紺の襟なしスーツだって作ったんだぜ、やっふう。

ここまで約6時間、3年とちょっとの雑誌(読みモノはもちろんすっとばした)。
閉館の時間と相成りまして、ごろごろとワゴンを返却しました。
しかし知ってしまった。83年「ジュニアスタイル」の頃には、まだ庶民的なだっさい黒髪をむりくり聖子ちゃんカットにして横に流すのに人生賭けていた少女をターゲットにしていたのに
静かにバブルを迎える86年「Junie」になるころには、モデルのJuneちゃんやTinaちゃんみたいになりたい、と髪をねじって巻いて、ふわふわロングにしたい、みたいな夢見る少女のための雑誌になっていた。なんという変貌。恐るべき経済成長、おそるべしバブル。

ほんとうに、手元に持って眺めていたいくらい可愛らしい時代を、私は確実に生きていた。
だからこんなバブル女に…って、まあそれは時代だから。

今の子が見ても、絶対可愛いと思うんだ。惹かれるかどうかは別として。
観賞用雑誌。見たくなったら、国会図書館へ。

あ、
ジュニアスタイル時代に、ジョン・クリーズ似と夏目房之介似のハーフの女の子がいました(笑)。
可愛いんだけど…男顔な。
posted by NEMUKO at 17:49| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月15日

あみもの

201012151232000.jpg

相方の誕生日には、ちと上品なお寿司を食べて、縫ったシャツを2枚プレゼントした。
奴は驚くほどに吊るしのサイズなので(上着もボトムも)それを見越して型紙をとったのだけど、まだ着てみた様子はない。
着られるかなどうかな。

して、次はその母親であるところの、義母である。
いまちょっと冷戦状態なので(私のこと相当気に入らないらしい)、仲直りアイテム作成中。

編み物は15年くらいやってなかったかなあ(私の手作り関係は全てPC導入でストップしました)。
編み物は心落ち着いて穏やかになれます、なんてウソ!
掛け目減らし目で模様を作っていくので、単純な図案なのに、なんで目が増えてんのー!とちいとばかしイラつきながら、編んではほどいて、で、ようやく波に乗れています。
義母、小さいからね、XSサイズでよろしかろうと思っておりますが。

あったかいものは、嬉しいな、と。

そして、15年くらい前に通販で買った、すてちな輸入もんの棒針が初めて表舞台に!
ヴィクトリアン棒針、つうて、雑誌の通販で買ったですが、ブリタニーというアメリカのものらしく、いま検索しても、この優雅な彫りのタイプはもう売っていない。
やったぜ俺。日本サイズで6号から12号まで、まとめ買いしていてよかった。

つうことは
やっぱり、将来の夢は、編み物ばあちゃんかなあ。
実はかぎ針編みの方が好きだったりするので、15年も棒針を放っておいたのだがな。
刺繍キットもいっぱいあるのよ。

私みたいなちくちく系趣味を持つ人は、趣味に没頭する為の強固な意思をもたなければ。
ブツが出来ていた頃って実家にいて自分の時間があった頃だな、なるへそ、と思った年末の昼下がり。さて、昼ごはん食べたら「小島慶子キラ☆キラ」聴きながら、また編み編みするかな。
posted by NEMUKO at 12:36| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月14日

盆と正月が

いや、来月は相方の誕生日とクリスマスがくる。

これ(あれ、アマゾンのリンク貼れない?なじぇ?)

お裁縫は得意とはいえないけど、好きで今までやってきまして、その延長。
うかれぽんちだった頃に、いやーん、手作りのシャツってオシャレじゃない?なんて
即買いして、生地買って、型紙写して生地裁断して

即放置(あう)。

誕生日が近付く。
やばいと思い、ようやく手を付けるも
これがまたムズカシイ。
自分のブラウスはちょー簡単なの選んで、練習縫いしたものの
男性服飾専門家の本格的なシャツの作り方で載っているので
何一つ、適当に出来ない。
選んだのはピンタックがしゃれおつなドレスシャツ(イメージ的にはクサナギさんとか榊原大ちゃんとか・根本的間違い)とかではなく、まったくシンプルなカジュアルシャツ。

なのに

数日をかけて、ミシンを前に正座して足しびらせながら、せっせこ励むも
なぜ真っ直ぐに縫えない?←わたし。
少しずつ縫ってはほどいてやり直しを繰り返し、なんとか「頑張ったよね」と思えるところまで、たどりついた。ただ素人目にみても、なんかしょぼい感じは否めない。ユニクロもしまむらも偉いよ。あんなに安い値段で売ってる既製服に頭を下げたい気持ちになって、ホウホウノテイでボタンホールを残したところまで辿りついて、でチェックしてみたら。




襟が表と裏が逆みたいだ…
しょーっく!




来週に持ち越し。


さて、次に予定していた、裁断までしてやはり放置のコートまでたどりつけるのだろうか…
(紺色である意味色が濃いので、多少のミスは目立たない・が)
posted by NEMUKO at 01:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月08日

お風呂バッグ

201010072340000.jpg

キャス・キッドソンのオイルクロスで、いっちゃん最初に作りたいと思ったのが、このお風呂バッグでした。6年前くらいに100均で買ったのをお手本にしてみました。
ちょー可愛いよ。このサマーブロッサムという柄が大好きでしょーがありません。
これは素人の無理くり仕立てなのですごい作りは荒いですが、キャスさん、これ商品にしたら4000円くらいでも売れると思いますよー。日本向けにほんむけ。

明日からの温泉に持ってくんだ。妹ちゃんにも同じの作ったのであげるの。
posted by NEMUKO at 00:16| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月18日

バンチェスで

image/2010-05-18T14:40:131

普段あいぽっど(殆どポッドキャスト)聞きながらひとりふらふら家の中で過ごしているんですが、あいぽっどの落ち着き場所。
ポケットのある服を着ている冬はともかく、これからの季節。おりしもイヤフォンがダメになり、以前入手した、ナイキの腕に巻いて聞けるホルダーみたいなのはどうも使い心地が悪くて

首に下げればいいじゃん。

つうことで、こうなりました。学生時代の友達とおそろいの、キャスキッドソンのバンチェスブルーでつくった「なんか入れ」。

ま、ジョギングはしませんし。
ウォーキングのお供に、これなら邪魔にならない。

ベージュの方は、歩数計入れです。
首からなんかぶら下げた、ヘンナヒト、それは私。
posted by NEMUKO at 14:41| 東京 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月09日

しろもといろも

しつけ糸のこと。
小学校の家庭科で習ったでしょう。
たとえばミシン掛ける前に、押さえるためにちくちく下縫いするのがしつけ糸。弱いので手で引っ張ればぶちっと切れます。
上手な人は、まち針でだだだっとかけることも可能。
でも私はしつけ糸が必要。
お裁縫をしていたころから随分経って、手持ちがなくなりしつけ糸が必要になってきた。

100円ショップで売っている。
が、売っているのは「しろも」なんだな。
生成りの、色の付いていないしつけ糸。
私が欲しいのは、色が付いている「いろも」なんだな。
いままで使っていたのは、超濃い色のピンクとか黄色だった。
そういう目立つ色が、いろいろと使う生地の上で目立って始末しやすいのだ。

なんつっても
昨年手をつけて、中途でほったらかしてしまった
ウールのPコート…
厚手ウールは、チャコペーパーでは印づけできないので
しつけ糸で、「切りじつけ」つう技を使わなくてはならない。めんどい。
他にも手をつけている作品が。
そうさゆにくろで買えば手軽だよ。
でもこゆのって、気持ちじゃんか。

つーことで
明日街にゆくので、しつけ糸とまち針を買います。
蒲田に本店のあるひつじやさんは、もうすぐ駅ビルの再開発で、街で今のような大型手芸店ではなくなります。
安心したのは休店中、一部まるいさんに移転してくれるそうで(地下の本屋は無理だろうなー)。
あと新宿と渋谷に出店してくれるとな。やたっ!新宿にはいろいろをカバーする岡田屋があるけど、渋谷は思いつくだけで、母の代からの生地屋だけで、糸とか針とか小物を売る店がなかったのが長年の悩みだったん。実のところハンズも手狭だ。これは相当でかいぞー。

しつけ糸ひとつで、エリアが問題になる。
こだわらなけりゃいいんだけどさ、ああ、ちくちくしたいー。
posted by NEMUKO at 19:51| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月26日

NEMUKOの易しい刺繍

マルタのやさしい刺繍は今度の水曜日に観る予定。
貝は無事に先週観に行けました。
家族ができたことで、相方が徴兵されることのない、将来の私たちの子供たちや孫たちやその先の子孫たちが悲しい目にあうことのない世界がずっと続くべき世の中でであってほしい、と思いました。大まか過ぎな感想。
所ジョージさん版の貝を(子供心にむんぬすごい強烈な印象)観られる機会ってないのかなあ。

で、どうもミシンを拡げる気持ちの余裕がなく、コートを作るっつう話はどこ行った、という、うそつきねむちゃんになりつつ、ニードルワークに精を出す私だったりするんですが。
私はクロスステッチがこの上なく好きで、当然どなたかのデザインか売ってるキットかしかできないんですが。
こないだ刺しあがったシザーキーパーとお揃いの、一回り大きいニードルケースの仕上げにかかってるところで

額に入れたら、結構いいよなあ

と思っていた、軽く10年寝かせていたオリムパス社のブリティッシュガーデンシリーズ(もろ俺好み)を引っ張り出してみました。

点が線になり、面になり、グラデーションを作り、美しい絵となる。
昔(ネットもすまっぴさんも知らなかった頃)勢いで買ってしまった世界の絵画シリーズ(モナリザや落ち穂拾い)は「一生かかってもできない」と踏んでヤフオクで売ってしまいましたが。

いま寝るときに手放せないクッションには、尾上雅野さんデザインのバラ柄のクロスステッチが施されています。
娘さんのオノエメグミさんのデザインの、スミレ柄のクッションとテーブルライナーのキットをこの間手に入れました。

どっかと座って、ちくちく。
まだこの先、おばあちゃんになってからの楽しみにしてもいいんじゃないの?(ネコのキットも持っていたよ、ちょーかわいい)
posted by NEMUKO at 12:53| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月06日

失敗だってあるさ

昨日はへこみのあまり記せませんでした。

今日、大学時代の友人、遠方からの子と赤ちゃん連れの子、二人が拙宅に遊びに来てくれまして。

これはなにかお土産を、と思って
前日の突発的思いつきで、キャスのオイルクロスでなんか作ろうと思ったのでした。
裁縫道具をごそごそと探すと、形の違うがまぐちの口金がふたつ。

これだー。小物入れ作ったら可愛いぞー。
キャスのバンチェスブルーに、差し色の赤のグログラン生地があったので裏地に。
もう勝ったも同然と思った、昨日の昼前。


がまぐちポーチと、お菓子の材料は目分量はいけません。


いっくら頑張っても、口金にポーチ本体が入ってくれない。
昔作ったときは、ポーチに型紙があったから問題なくできたんだけど
目分量でやったら、口金の幅に生地が足りなかった、つう落ち。
ちゅどーん。

格闘すること数時間、わたし、ボンド臭でらりっていたかもしれません。
結局、がまぐちは諦めて、一凹みしたのち出たアイディア、スナップボタンつけて蓋つきのポーチにすることにしました。なんせキャス。それもレア。で、私ひとりで何個も持っててもしょーもないしもったない。

つうことで、赤いグログランリボン買ってきて、可愛くリメイクすることにしました。今日お仕事で来れなかった子の分もできるので。
プレゼントするよ、と失敗作現物見せて約束しました。ごめんのー。

しかしなんだな、ミシンともう少し仲良しになっておかなければ
これから臨もうとしているPコートの山に登ることができない気がしてきて。今年の冬には間に合うかしら…(明日赤坂行こうかななんて思っているのにな)

さて、洗濯物たたもうか(洗濯したのは昨日、それも大量に・笑)。
posted by NEMUKO at 17:36| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月27日

やめられないとまらない

ばら相方本日仕事納め、あんど納会更に飲みの予定。おいらは品川のチャペルで榊原大ちゃんの荘厳ライヴ。天気もいいし盛大に洗濯も干したし、僕のテンションチョモランマだし(DVD視聴中)これも多いにパイソンテイストだよね。

で、作りかけの大作タぺストリーがあるのに、小物だからと手を出してしまったらもう最後。糸用はさみにつける、シザーキーパーなるもの。こいつを付けたはさみ使って、来年はちくちく暮します。
posted by NEMUKO at 12:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月04日

クリスマスへの挑戦

いやあ、もうFNSの季節なんだね、と思ったら、ファイナルだったんじゃないの。
札幌まで行ってもフジっこのすまっぴさんたち、見事に番組サンドイッチしてくれましたね。おかげでテレビの前から動けない人たち多かったんじゃないのー(前にもあったっけな)。そんなうちの昨晩は、



すみません楽させてもらいましたあ、こんど人を呼ぶにあたって新品のグリル鍋の試運転だったんだけど、二人鍋にはでかい。食い切れず今晩にも回る。前の日頑張って鶏がらスープ煮出したんだよ。美味かったよ。
あ、鍋のおかげで諦めかけてた昆布ぽん酢のCMもゲットできました。CMゲッター再び立ち上がる…アリエールもとれたし、一安心です。

して、

先日衝動買いした(この手の本ばかり)本と
ネットで激安(5mで3,500えんなり)で手に入れた厚地のネップウールで
今月誕生日の相方の、クリプレを兼ねた、何かを作ろうと
突如立ち上がったわけで。
なにができるかは、できてみてから。

うーる

新しい携帯カメラ、なんか難しいや。
posted by NEMUKO at 10:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月20日

もとは100円

100均で買った小物入れ。オレンジのギンガムチェックだったのですが、
キャスキッドソンのオイルクロス(撥水加工されてる固めの生地)を使ってお色直しをしてみましたん。テレビとHDDのリモコンラックに。
ラック.jpg

で、このオイルクロスが滑っちゃって、ミシンで縫いにくいこと縫いにくいこと。
未だダイヤルアップですが背に腹は代えられず、検索したらミシンの押さえを代えるか、紙を挟んで縫うといいらしく、昨日夕方になって完成。

同じラインで買った、洗面所で使っていた丸い小物入れも、同じクロスで作り直してみる予定。
しかし恐るべきは相方、誇らしげに見せたらば、形は覚えているもののオレンジが白のお花模様にグレードアップしたことに気づかなかった…男って、おとこって。

もともとは、100均で前に買ったお風呂バッグをこのオイルクロスで作りたかったのね。今人気出ちゃって1000円くらいするんだよね。ならば自分のお気に入りの生地で作りたい。

して、部屋は散らかるばかり…でも楽しい。
posted by NEMUKO at 14:16| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月13日

キャス!キャス!キャス!

キャス・キッドソンにハマって半年位か。

イギリスのオフィシャルサイトから生地を買ったら、送料がすげえ高かったり。
イーべいやおくしょんを利用したり。
気づけば結構なファブリックやグッズが手元に届いて。

大人気で今となっては入手困難なスポットストーン(ベージュに白の水玉)の生地が1mx2つもあって嬉しい驚き。
こら、もしかしたら…

手元にソーイングブックもたまってまして。
作ろうと思って機を逃したスプリングコートの型紙をとって生地に乗せてみたら。

やったぜ。
4mくらい必要なところ、キャスの生地は幅が広いので(インテリアクロスだしな)、2mにぴったんことはまりました。
秋口に間に合うように仕立てて着てやるんだー♪
spot.jpg

あとは
クラシックローズとゆう、よく見かける人気の柄で
バッグを作るのだ。これも端切れで買ったのだけどちょうどいい感じで生地が間に合った。
Rose.jpg

それとね、
これが大好きで、バンチェスとゆう柄で
バンチェスブラウンのバッグは高くてもったなくて使えません(買ったのか!)ので、これで同じようなぺったんこバッグを作る予定で。
bunchesg.jpg
ブルーのはイギリスでどこぞの業者にオーダーして、作ってもらいましてん(ブルーの生地もなかなか出モノがないので)。

極めつけの、アメリカの業者から落札した
今朝届いた、バケツ。
これ、どーすんの?>自分。ええ、お花でも植えたいかな。
bucket.jpg

おばちんになると、可愛いものが好きになるのってほんとかな…
来月ーたーんじょーびがーくーるー♪
posted by NEMUKO at 12:09| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月21日

こんなかんじで

ばら.jpg

風邪ひいて、鼻水たらしながら、こゆことやってるのねん。
ウェルカムボードなのねん。

笹尾多恵さんのデザインなのねん。
ひたすらハイセンスなのねん。

でも引きこもってちくちくするには、結構体力いるのねん。
しかも体動かさないからでぶるのねん。

がんばっとります。鋭意製作中。
posted by NEMUKO at 21:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月19日

プチギフト

ドイリー.jpg

せっせこせっせこと編んでいる。
「はじめてのレース編み」とかいう本なのに、意外に時間がかかって、初心者はめげるだろうよ。しかし、出来上がりはなかなかに可愛い。


おそとは寒いが、今月中にハロワに2回出頭しないと、失業保険がもらえない。さて行ってくるかあ(気合い入れないと行けない…)。
posted by NEMUKO at 10:19| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月27日

British and Roses

英国から
はるばるアンティークレースが届いた。
これがもう、むんぬすごく、可愛い。
アンティークで、小さなパールが縫い付けられている。

これで、リングピローを作る。

英国で
ウェディングベールを買ってしまった。
ほんとはドレスの方が先だけど、
これもパールが散っていて、むんぬすごく、可愛い。

列席者の方に配る
プチギフトとして、小さなドイリー(花瓶敷きみたいなの)を編もうと思う。
これがまた、楽しかろう。

ウェルカムボードは、プリザーブドフラワーのバラをくっつけるかなんかして、やはり作ろうと思う。
もしくは、気合いれてクロスステッチ(バラのモチーフ)。

お色直しにドレスは変えないで、ヘアとアクセチェンジで
ブルーローズのブーケを持とう。
在庫は確認した。

こうして。
イメージは出来上がっていく。

あとは

マダオを卒業するだけだ(汗)。
雨が長い、ちっ。
posted by NEMUKO at 15:13| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月18日

可愛い!

昨夜は熱帯夜で、夫婦揃って眠れなくって
気づいたら相方が、伊集院光の深夜放送を聴いて笑いをかみ殺し
私が起きてしまったことに気づいた後は、二人で深夜にげらげら笑った。
ああ、可愛そうな連休明け寝不足の相方。
つうことで、昨晩深夜に、よっぽど起き出して観ちまおうかと思っていた
「かもめ食堂」を今観ている。

一度映画館で観たきりだったんだが
いやあ、なんたってねえ。おにぎりとか、生姜焼きとか、焼き鮭(今朝食べたけど)やシナモンロールにコーヒーなんて、美味しそうでしょうがないほのぼの映画ですけど

料理だけでなく
サチエさんのブラウスとエプロンが、むんぬすごく、可愛い。
柄On柄でも、うるさくなく、むんぬすごく可愛いコーディネートである。

北欧、相性悪いんだけど、好き、というジレンマ(かつての会社・笑)

この夏はTシャツとスウェットで過ごしてしまったけど
エプロンしたいなあ。
そうしたら、可愛いお洋服がいいなあ。
そろそろそういう季節だしなあ。

つうことで、ソーイングブックを繰りながら
映画を羨ましく観ている私なのである。
「めがね」の前売券も購入済みだ。


しかし…ねむい。
posted by NEMUKO at 10:34| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月04日

お姉ちゃんは頑張った

Bear.jpg
製作時間、2日半。
書かれていた時間は240分。4時間だと?
昨日は流石に目がしょぼしょぼしたよ。
でも妹のために頑張ったよ。
ぬいぐるみのくま作りには、多少腕に覚えがあったのにな。
なんでも、やらないと鈍っちゃうもんなんだな。

あー、一仕事終えた。
後はあ、ネイル行ってー、サロン行ってー(一生一度の妹の結婚式だしー)。
posted by NEMUKO at 12:43| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月18日

本屋に飲まれる

先週、相方にどうかなあとこんな本とか、可愛いレースのドイリーの本とか買っちゃったのに

今日ブックファースト行って、さんざ迷ってル・クルーゼのを買ってしまった。
ル・クルーゼ持ってないのに…

今週は最後の晩餐で、フレンチを食しにいくのだ。エステには報告済みで許可も取っている(なんか学生みたいだ)本を読んでるとこんな私でもそんなフレンチも作れるかもしれないとわくわくしてくる。全てはル・クルーゼの鍋をもらってからの話だが(妹に確約済み)。

さあて、東京ターワーだ(なんか違う)。
posted by NEMUKO at 20:53| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月05日

ぼくの冷蔵庫

SANY0034.JPG

うちの冷蔵庫です。クサナギさんの後ろにはマグネットが貼ってあります。
真ん中の旧千円札は、「吾輩は主婦である」へのオマージュです。
posted by NEMUKO at 21:48| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。